holographic principle〜なぜ粒子間で光速を超えた情報伝達が起こっているようにみえるか

ホログラフィック原理 (holographic principle) は、空間の体積の記述はある領域の境界、特にみかけの地平面(英語版)のような光的境界の上に符号化されていると見なすことができるという量子重力および弦理論の性質である。ヘーラルト・トホーフトによって最初に提唱され、レオナルド・サスキンドによって精密な弦理論による解釈が与えられた[1]。サスキンドはトホーフトとチャールズ・ソーン(英語版)のアイデアを組み合わせることからこの解釈を導いた[1][2]。ソーンは1978年に弦理論はより低次元の記述が可能であり、ここから現在ホログラフィック的と呼ばれるやり方で重力が現れることを見出していた[3]。

より大きなより思弁的な意味では、この理論は、全宇宙は宇宙の地平面上に「描かれた」2次元の情報構造と見なすことができ、我々が観測する3次元は巨視的スケールおよび低エネルギー領域での有効な記述にすぎないことを示唆する。宇宙の地平面は、有限の領域で時間とともに膨張していることもあり、数学的には正確に定義されていない[4][5]。

ホログラフィック原理はブラックホール熱力学から着想された。ブラックホール熱力学ではどんなスケールの領域でも最大エントロピーはその領域の半径の三乗ではなく二乗に比例することを示唆する。ブラックホールの場合、ブラックホールに落ち込んだすべての物体が持つ情報は事象の地平面の表面の変動に完全に含まれることが推測される。ホログラフィック原理はブラックホール情報パラドックスを弦理論の枠組み内で解決する[6]。

熱い気体のようなエントロピーを持つ物体は巨視的にはランダムな振る舞いをする。ある既知の古典場の配置のエントロピーはゼロである:電場および磁場、または重力波についてランダムさはない。ブラックホールアインシュタイン方程式の厳密解であるので、それらはいずれもいかなるエントロピーも持たないと考えられていた。

しかしヤコブ・ベッケンシュタインはこれは熱力学第二法則の破れを導くことを指摘した。もし熱い気体をブラックホールに投げ入れたら、それは事象の地平面を通過し、その時点でそのエントロピーは消失するだろう。ひとたびブラックホールがその気体を吸収し定常状態に落ち着けばその気体のランダムな性質はもはや見られなくなるだろう。第二法則はもしブラックホールが実際にランダムな物体である場合にのみ復旧させることができる。このときその気体が持っていたエントロピー以上にエントロピーが増加する。

ベッケンシュタインはブラックホールは最大エントロピー物体でそれらは同じ体積のどんな物体よりも大きなエントロピーを持つと論ずる。半径Rの球内において、相対論的気体のそのエントロピーはそのエネルギーの増加とともに増加する。その唯一の限界は重力的である。つまり、エネルギーが過剰にある場合はその気体はブラックホールへと崩壊する。ベッケンシュタインはこれを用いて空間のある領域におけるエントロピーの上限を定めた。この上限値はその領域の面積に比例する。彼はブラックホールエントロピーは事象の地平面の面積に直接比例すると結論付けた[7]。

それより早くにスティーヴン・ホーキングブラックホールの集団の事象の地平面の総計は常に時間とともに増加することを示した。その地平面は光的な測地線によって定義される境界である。すなわち、それはちょうどぎりぎり脱出することのできないこれらの光線である。もし周辺の測地線がそれぞれに向かって動き始めるとそれらは最終的には衝突する。その衝突地点ではそれらの延長はブラックホールの内部となる。そのため測地線は常にお互い離れるように動いており、その境界、つまりその地平面の面積を生成する測地線の数は常に増加する。ホーキングの結果は熱力学第二法則エントロピー増大の法則)とのアナロジーでブラックホール熱力学の第二法則と呼ばれる。しかし当初は彼はこのアナロジーをあまり真面目にはとらえていなかった。

ホーキングはもし地平面の面積が実際のエントロピーであるならブラックホールは放射しなければならないことを知っていた。ある熱系に熱が加わったとき、そのエントロピーの変化は質量=エネルギーを温度で割った値の増加分である:

d
S
=
d
M
T
.
{{\rm {d}}}S={\frac {{{\rm {d}}}M}{T}}.
もしブラックホールエントロピーが有限なら、それらの温度もまた有限のはずである。特に、それらは光子の熱的気体と平衡状態に達するはずである。これはブラックホールは光子を吸収するであろうだけでなく、それらはまた詳細釣り合いを保つために光子を適当な量だけ放射するであろう。

場の方程式の時間依存解は放射を行わない。なぜなら時間独立背景はエネルギーを保存するためである。この原理に基づいて、ホーキングはブラックホールは放射しないことを示すことに着手した。しかし意外なことに、慎重な解析によって有限の温度である気体と平衡状態に達するちょうど適切な方法でブラックホールは放射することを示す結果が得られた。ホーキングの計算では比例定数は1/4に固定されていた。すなわち、ブラックホールエントロピープランク単位でその地平面の面積の四分の一である[8]。

そのエントロピーは巨視的な記述を変えないままある系の微視的な配置を調整することで微視的状態(英語版)の数の対数に比例する。ブラックホールエントロピーは深遠な謎である — それはブラックホールの状態の数の対数はその内部の体積ではなくその地平の面積に比例することを言う[9]。

後に、ラファエル・ブーソ(英語版)はヌル・シート (null sheet) に基づいてその境界の共変バージョン(英語版)を提案した。

ホーキングの計算はブラックホールの放射はそれらが吸収した物質の種類とは全く関係がないことを示唆する。ブラックホールから外側に向かう光線はちょうどそのブラックホールの縁から出発してその地平面の近くで多くの時間を使う。一方、ブラックホールに落ちていく物質はその地平面にかなり後に到着するだけである。落下する質量/エネルギーと外へ向かう質量/エネルギーは交差するときにのみ相互作用する。外側に向かう状態がいくつかの小さな残余する散乱によって完全に決定されるというのはもっともらしくない。

ホーキングはこれを、ブラックホールがある波動関数によって記述される純粋状態にあるいくつかの光子を吸収したとき、それらはある密度行列によって記述される混合状態にある新しい光子を放射する、という意味に解釈した。これは量子力学は修正される必要があることを意味する可能性がある。なぜなら量子力学においては確率振幅の重ね合わせである状態は異なる確率の確率的混合である状態にはなり得ないためである[note 1]。

このパラドックスの困難に直面し、ヘーラルト・トホーフトはホーキング放射をより詳細に解析した。彼はホーキング放射が脱出するとき、ブラックホール内部に向かう粒子により外部に向かう粒子を改変できる方法があることを指摘した。それらの重力場ブラックホールの地平面を変形させうる。そして変形した地平面は変形前とは異なった外に向かう粒子を生成する。ある粒子がブラックホールに落ち込むとき、それは外部の観測者と比べて加速され、その重力場は普遍形 (universal form) であることが仮定される。トホーフトはこの場を対数グラフで表示するとブラックホールの地平面上で隆起するテントの支柱形を取り、その隆起は粒子の位置と質量を別の視点で見た(影のような)記述であることを示した。四次元の球形非荷電ブラックホールでは、地平面の変形は弦理論のワールド・シート上の粒子の放射と吸収を記述する変形の種類と類似している。表面上での変形は内部に向かう粒子の唯一の痕跡であり、これらの変形は外部に向かう粒子を完全に決定しなければならないはずなので、トホーフトはブラックホールの正しい記述は弦理論のある形式によるであろうと信じた。

このアイデアはレオナルド・サスキンドによってより厳密に構築された。彼はホログラフィの理論をほとんど独立して作り上げてきた。サスキンドはブラックホールの地平面の振動は落ちていくまたは飛び出してくる物質の完全な記述[note 2]であると議論した。なぜなら、弦理論のワールドシート理論はちょうどそのようなホログラフィックな記述であったためである。短い弦のエントロピーはゼロであるのに対し、彼は高レベルに励起した長い弦の状態はブラックホールと同一視することができた。これは、弦をブラックホールに関連付けて古典的な解釈ができることを明らかにした深い進展であった。

この仕事は、ブラックホール情報パラドックスは量子重力が通常とは異なる弦理論的な方法で記述されるときに解決できることを示した。量子重力における時空は低次元ブラックホールの有効な記述として生じるべきである。これは、弦だけに限らず適切な性質を持つどんなブラックホールも弦理論の記述の基礎となりうることを示唆した。

1995年、サスキンドと共同研究者のTom Banks, en:Willy Fischler, およびen:Stephen Shenkerらは荷電点ブラックホール、すなわちタイプII超弦理論のD0ブレーンに関するホログラフィックな記述を用いて新しいM理論の定式化を発表した。彼らが提唱した行列理論は当初、en:Bernard de Wit, en:Jens Hoppe, そしてen:Hermann Nicolaiによる11次元超重力内の二つのブレーンを記述していた。後にこの著者たちは同じ行列模型を特定の制限の下での点ブラックホールの動力学の記述として解釈し直した。ホログラフィによって、これらのブラックホールの動力学はM理論の完全な非摂動的 (en) 定式化を与えるという結論が導かれた。1997年、フアン・マルダセナはより高次元の物体のホログラフィックな記述、3+1次元のタイプIIメンブレーンを最初に与えた。これは長い間の難問であった、あるゲージ理論に対応する弦理論による記述を発見した。これらの進展は同時に、弦理論がいかにして量子色力学と関係するかを説明した。

エントロピーは、もし情報として見なされたならば(情報量参照)、ビットの単位で計測することができる。ビットの総量は物質/エネルギーの総自由度と関係している。

ある与えられた体積中のある与えられたエネルギーについて、その体積中にある物質を構成する全粒子の位置についての情報密度には上限がある(ベッケンシュタイン境界 (en))。このことは物質それ自体は無限回細かく分割することはできず、基本粒子には最終的な階層があるはずであることを示唆する。粒子の自由度はその下位粒子の全自由度の積であるので、もしより低レベルの粒子に無限回分割することができるなら、元の粒子の自由度は無限大でなければならず、エントロピー密度の上限を越えている。ホログラフィック原理はこのように、細分化はあるレベルで終わり、基本粒子は1ビット(1か0)の情報でなければならないことを示唆する。

ホログラフィック原理の最も厳格な実現はフアン・マルダセナによるAdS/CFT対応である。 しかしながら、J.D. Brownとen:Marc Henneauxは1986年にすでに2+1次元の重力の漸近対称性はヴィラソロ代数を生じることを厳密に証明していた[11]。その対応する量子理論は2次元の共形場理論である。

物理的宇宙は"物質"と"エネルギー"で構成されていると広くみなされている。2003年発刊された雑誌サイエンティフィック・アメリカンの記事で、ヤコブ・ベッケンシュタインはジョン・ホイーラーから始まった現在のトレンドを要約した。これは、科学者たちが"物理的世界は情報でできており、エネルギーと物質は副次的なものであるととらえる"であろうことを示唆している。ベッケンシュタインはホログラフィック原理に言及して、"ウィリアム・ブレイクが象徴的に記したように、世界を砂粒として見ることができるだろうか'、またはそのアイデアは詩の中でのみ許されるものにすぎないのだろうか"と問うている[12]。

予期せぬ関連性 編集
ベッケンシュタインのこの話題に関する概説"二つのエントロピーの物語" (A Tale of Two Entropies) はホイーラーのトレンドが持つ潜在的に深淵な示唆を記述している。その一つは、それまで予期されていなかった情報科学と古典物理の世界のつながり示したことである。このつながりは、アメリカ人応用数学クロード・シャノンによるシャノン・エントロピーとして現在知られている今日最も使われている情報量の尺度を導入した1948年の影響力の大きい論文が発表されてからしばらくして最初に記述された。情報量の客観的な尺度としてシャノン・エントロピーは非常に有用で、携帯電話からモデム、ハードディスクドライブ、そしてDVDまで現代のデータ通信・記録技術の設計はシャノン・エントロピーに基づいている。

熱力学(熱を扱う物理学の一領域)では、エントロピーは物質とエネルギーの物理系における"無秩序"の尺度として一般的には記述されている。1877年オーストリア人物理学者ルートヴィッヒ・ボルツマンは区別可能な巨視的状態の数と関連する量としてより正確に記述した。物質の巨視的な"塊"を構成する粒子は、少し時間が経過してもまだ同じ巨視的な"塊"に見える。例えば、室内の空気は、その熱力学的エントロピーその部屋の中で個々の気体分子が分配されうるすべての場合の数およびそれらが動きうるすべての場合の数の対数に等しい。

エネルギー、物質および情報の等価性

例えばEメールメッセージなどに含まれる情報量を定量化するためのシャノンの努力の結果、ボルツマン・エントロピーと同じ公式が予期せず導かれることとなった。2003年8月号のサイエンティフィック・アメリカンの記事"ホログラフィック宇宙の情報" (Information in the Holographic Universe) において、ベッケンシュタインは、"熱力学的エントロピーとシャノン・エントロピーは概念的に等価である:ボルツマン・エントロピーによって数え上げられる配置の数は物質とエネルギーの任意の特定の配置を実現するのに必要なシャノン情報量を反映している…"と要約している。物理の熱力学エントロピーと情報のシャノン・エントロピーの間の唯一の目立った相違は計測単位にある。すなわち、前者はエネルギーを温度で割った単位で表現され、後者は本質的に無次元な情報の"ビット"で表現されるが、これらの相違は単なる慣習の問題である。

ホログラフィック原理は、(ブラックホールだけでなく)通常の物質のエントロピーもまたその体積ではなく表面に比例することを述べる。すなわち、体積自体は幻影であり、宇宙はその境界表面に"刻まれた"情報に同型なホログラムである[13]。

フェルミラボの物理学者en:Craig Hoganは、ホログラフィック原理は空間的位置の量子揺らぎを示唆すると主張している[14] 。このため、その見かけの背景ノイズ、"ホログラフィック・ノイズ"は重力波検出器、特にen:GEO 600によって測定可能であると考えられている[15]。しかしながら、これらの主張は量子重力研究者の間で広くは受け入れられたり引用されておらず、弦理論の計算結果と合わないように見える[16]

欧州宇宙機関により2002年に打ち上げられた宇宙望遠鏡INTEGRALが2004年に観測したガンマ線バーストen:GRB 041219Aの2011年の解析の結果、Craig Hoganのノイズは下は10−48mのスケールまで不在であり、Hoganによる10−35mスケールに見つかるという予想と反しており、GEO 600計器の測定では10−16mスケールに見つかっている[17]。Hogan効果の探索は2012年も継続されている[18]。

ヤコブ・ベッケンシュタインもまたホログラフィック原理を卓上光子実験で検出できると主張している[19]。

数学・物理学においてヴィラソロ代数(ヴィラソロだいすう、英語: Virasoro algebra)は円周上定義される複素多項式ベクトル場の中心拡大として与えられる無限次元複素リー環で、共形場理論や弦理論において広く用いられる。名称は物理学者のミゲル・ヴィラソロ(英語版)に由来する。

ヴィラソロ代数とは交換関係

[
L
m
,
L
n
]
=
(
m

n
)
L
m
+
n
+
c
12
(
m
3

m
)
δ
m
+
n
,
0
,
[
C
,
L
n
]
=
0
(

n
,
m
)
[L_m,L_n]=(m-n)L_{m+n}+\frac{c}{12}(m^3-m)\delta_{m+n,0}, \quad [C,L_n]=0 \quad (\forall n, m)
を満たす可算無限個の元
{
L
n
|
n

Z
}

{
C
}
\{ L_n | n \in \mathbb{Z} \} \cup \{ C\}によって生成されるリー代数である(1/12 という因子は単に慣習的なものである)。ここでの中心元 C はセントラルチャージと呼ばれる。

ヴィラソロ代数は、円周上の多項式ベクトル場全体の成す複素ヴィット環の中心拡大である。円周上の実多項式場全体の成す実リー環は円周上の微分同相全体の成すリー環の稠密な部分リー環である。

弦理論におけるエネルギー・運動量テンソルは世界面(英語版)の共形群の生成元すべてを含むので、2つのヴィラソロ代数の直積の交換関係に従う。これは、共形群が前方および後方光円錐の分離微分同相に分解されるからである。世界面の微分同相不変性はエネルギー・運動量テンソルが消えることをも意味している。このことはヴィラソロ制限(英語版)として知られ、量子化された理論では、すべての状態について成り立つのではなく、物理的な状態(ノルムが正の状態)にだけ成り立つ(グプタ・ブロイラー量子化(英語版)参照)。

ヴィラソロ代数の最高ウェイト表現とは、

L
0
v
h
=
h
v
h
,
L
n
v
h
=
0
(
n

1
)
L_0 v_h=h v_h, \quad L_n v_h=0 \quad (n \geq 1)
を満たし、
C
v
h
=
c
v
h
C v_h=c v_h (
h
,
c

C
h, c \in \mathbb{C}) となるようなベクトル
v
h
v_h によって生成されるベクトル空間である。このとき
L
0
L_0 の固有値である複素数
h
h を最高ウェイトと呼び、ベクトル
v
h
v_h を最高ウェイト
h
h の最高ウェイトベクトルと呼ぶ。(注意:通常、表現と言った場合にはリー代数から
E
n
d
(
V
)
\mathrm{End}(V) への準同型写像
ρ
\rho のことであるが、ヴィラソロ代数の表現論においては上記の
v
h
v_h によって生成される表現空間
V
V そのものを最高ウェイト表現と呼ぶことが多い。また表現の記号
ρ
\rho は省略して、よく
ρ
(
L
n
)
v
\rho (L_n) v を
L
n
v
L_n v と表記する。またヴィラソロ代数の元としての
C
C とその固有値
c
c とに同じ文字
c
c が使われることもある。)

ヴィラソロ代数の最高ウェイト表現は以下の形のベクトル

L

n
1
L

n
2

L

n
l
v
h
(
n
1

n
2



n
l
>
0
)
L_{-n_1} L_{-n_2} \cdots L_{-n_l} v_h \quad (n_1 \geq n_2 \geq \cdots \geq n_l >0)
の線形結合によって張ることができる。またこの形のベクトルがすべて線形独立であるとき、その最高ウェイト表現をヴァーマ加群(英語版)と呼ぶ。これらのベクトルはすべて
L
0
L_0 の固有ベクトルであり、その固有値
h
+

i
=
1
l
n
i
h+\sum_{i=1}^l n_i である。従って最高ウェイト
h
h のヴァーマ加群
L
0
L_0の固有空間によって分解され、固有値
h
+
n
h+n (
n

N
n \in \mathbb{N}) の固有空間の次元は
n
n の分割数
p
(
n
)
p(n) となる。 またこのときの
n
n をその固有空間のレベルと呼ぶ。

最高ウエイトベクトル
v
h
v_h によって生成される最高ウエイト表現
V
h
V_h には 以下の条件によって定まる不偏内積
(

,

)
:
V
h

V
h

C
(\cdot, \cdot):V_h \otimes V_h \rightarrow \mathbb{C} が定義される:

(
L
n
w
1
,
w
2
)
=
(
w
1
,
L

n
w
2
)
,
(
v
h
,
v
h
)
=
1
,
w
1
,
w
2

V
h
.
(L_n w_1, w_2)=(w_1, L_{-n} w_2) , \quad (v_h, v_h)=1, \qquad w_1, w_2 \in V_h.
最高ウエイト表現の2つのベクトルはレベルが異なるとき不変内積について直交する。 どの複素数の組 (
h
h,
c
c ) についても、既約最高ウェイト表現が一意的に存在する。

既約でない最高ウェイト表現はカッツ行列式から求められる。 レベルNのカッツ行列とは、整数 N の分割
(
n
1
,
n
2
,

)
(n_1, n_2, \ldots) と
(
n
1

,
n
2

,

)
(n'_1, n'_2, \ldots) (つまり
n
1

n
2


n_1\geq n_2 \geq \cdots となる正整数の有限列)に対して、内積

(
L

n
1

L

n
2


v
h
,
L

n
1
L

n
2

v
h
)
(L_{-n'_1} L_{-n'_2} \cdots v_h, L_{-n_1} L_{-n_2} \cdots v_h)
を成分にもつ
p
(
n
)
×
p
(
n
)
p(n) \times p(n) 行列のことで、 その行列式をカッツ行列式という。 ヴィラソロ代数の中心 c を

c
=
1

6
(
p

q
)
2
p
q
c = 1 - 6 {(p-q)^2 \over pq}
とパラメトライズし、整数r, sに対して

h
r
,
s
(
c
)
=
(
p
r

q
s
)
2

(
p

q
)
2
4
p
q
h_{r,s}(c) = {{(pr-qs)^2-(p-q)^2} \over 4pq}
と置くと、 カッツ行列式
d
e
t
n
\mathrm{det}_n には以下の公式が知られている。

d
e
t
N
=
A
N

1

r
,
s

N
(
h

h
r
,
s
(
c
)
)
p
(
N

r
s
)
.
\mathrm{det}_N=A_N\prod_{1\le r,s\le N}(h-h_{r,s}(c))^{p(N-rs)}.
(関数 p(N) は分割数であり、AN は定数である) この公式は Kac (1978) によって主張され(Kac & Raina (1987) も参照)、Feigin & Fuks (1984)において初めて証明された。
h
=
h
r
,
s
h=h_{r,s} に対応するヴァーマ加群では、以下に説明する特異ベクトルが存在するため、可約となる。 特に、q/pが正の有理数の場合、無限個の特異ベクトルが存在しそれらの生成する極大部分加群による商をミニマル表現という。 この表現はBelavin (1984) らが研究を始めたミニマル模型(英語版)に対応する。 この結果は Feigin & Fuks (1984) によってすべての既約最高ウェイト表現の指標を求めるために使われた。

ヴィラソロ代数の最高ウエイト表現上のベクトル
χ

v
h
\chi \neq v_h が特異ベクトルであるとは

L
n
χ
=
0
(
n

1
)
L_n \chi =0 \quad (n \geq 1)
となることである。最高ウエイトが
h
=
h
r
,
s
h=h_{r,s} のとき、ヴァーマ加群はレベル rs に特異ベクトルを持つ。 特異ベクトルが存在するとそれを最高ウエイトベクトルとする部分加群が存在するので、 元の表現の既約性を判定することができる。 また特異ベクトルはヴィラソロ代数を自由場表示することによって、 長方形ヤング図形に対応したジャック多項式(英語版)に一致することが知られている。

最高ウェイト表現がユニタリであるとは、内積
(

,

)
(\cdot, \cdot) が正定値となるということである。 実数の固有値
h
h,
c
c を持つ既約最高ウェイト表現がユニタリであるのは、
c

1
c\geq 1 かつ
h

0
h \geq 0 である場合、若しくは 上の条件
h
=
h
r
,
s
h=h_{r,s} にさらに制限を加え
c
c が

c
=
1

6
m
(
m
+
1
)
=
0
,
1
/
2
,
7
/
10
,
4
/
5
,
6
/
7
,
25
/
28
,

c = 1-{6\over m(m+1)} = 0,\quad 1/2,\quad 7/10,\quad 4/5,\quad 6/7,\quad 25/28, \ldots
(m = 2, 3, 4, ...) のいずれかの値をとり、かつ h が

h
=
h
r
,
s
(
c
)
=
(
(
m
+
1
)
r

m
s
)
2

1
4
m
(
m
+
1
)
h = h_{r,s}(c) = {((m+1)r-ms)^2-1 \over 4m(m+1)}
(r = 1, 2, 3, ..., m−1; s= 1, 2, 3, ..., r) のいずれかの値をとる場合であり、かつそのときに限る。 このときq=m, p=m+1に対応している。 これらの条件の必要性は Friedan, Qiu & Shenker (1984) によって示され、Goddard, Kent & Olive (1986) がコセット構成(英語版)あるいはGKO構成(英語版)(ヴィラソロ代数のユニタリ表現をアフィンカッツ・ムーディリー環のユニタリ表現のテンソル積と同一視する)を用いて十分性を示した。c < 1 を持つユニタリ既約最高ウェイト表現は、ヴィラソロ代数の離散系列表現と総称される。

離散系列表現の最初のほうは以下のように与えられる。

m = 2: c = 0, h = 0. (自明表現)
m = 3: c = 1/2, h = 0, 1/16, 1/2. (イジング模型に関連する 3 種類の表現)
m = 4: c = 7/10. h = 0, 3/80, 1/10, 7/16, 3/5, 3/2. (三重臨界イジング模型に関連する 6 種類の表現)
m = 5: c = 4/5. (3-状態ポッツ模型に関連する 10 種類の表現)
m = 6: c = 6/7. (三重臨界 3-状態ポッツ模型に関連する 15 種類の表現)

a
n
a_nを交換関係

[
a
n
,
a
m
]
=
n
δ
n
+
m
,
0
[a_n,a_m]=n \delta_{n+m,0}
を満たすハイゼンベルグ代数の生成元とする。 このときヴィラソロ代数の生成元は

L
n
=
1
2

k

Z
:
a
n

k
a
k
:

α
(
n
+
1
)
a
n
L_n = \frac{1}{2} \sum_{k \in \mathbb{Z}} :a_{n-k} a_k: -\alpha (n+1) a_n
と表示することができる。ただし
:
:
:\quad: は正規順序化の記号であり、 ヴィラソロ代数の中心を
c
=
1

12
α
2
c=1-12\alpha^2とパラメトライズした。

ヴィラソロ代数の超対称的拡大にヌヴ・シュワルツ代数(英語版)、ラモン代数(英語版)と呼ばれる2つがある。これらの代数の理論はヴィラソロ代数のそれとよく似ている。

ヴィラソロ代数は、種数 0 のリーマン面上で固定された2点を除いて正則であるような有理型ベクトル場全体の成すリー環の中心拡大である。Krichever & Novikov (1987) はより高い種数のコンパクトリーマン面上で固定された2点の例外を除いて正則であるような有理型ベクトル場全体の成すリー環の中心拡大を発見、また Schlichenmaier (1993) はこれを例外が2点より多い場合に拡張した。

 

 

Quality

Quality means doing it right when no one is looking.

私のクオリティーはどうなんだろう?誰もみてない状況での仕事。ほんとはもっと楽しく仕事したいが、他の邪魔するわけにはいかないよな。がやがやしながらでも集中できる環境で誰しもが育ってきてるならいいけど。

株式会社OPA(オーパ)は、ファッションビルを運営するイオングループの企業である。同名のファッションビル(キャナルシティオーパのみ株式会社キャナルシティオーパが運営)およびビブレ、フォーラスを運営している。

日本で受験できる主な英語の試験と検定試験です。
有名なものからあまり知られてないものまでありますが、あなたにあった資格検定はあるでしょうか?

★有名な検定試験に関しては難易度比較表を作ってみました。

試験によって、特性が違うので正確には表せませんが気になる方も多いと思いますので参考にしてください。

各試験からは試験主催のページへリンクを貼っています。
代表的なものには解説ページへリンクをします。

特に知られている一般的な英語能力テスト

★ 1. 英検 (実用英語技能検定
日常の社会生活に必要な実用英語の能力検定

★ 2-1. TOEICテスト (Test of English for International Communication)
☆ 2-2. TOEIC スピーキング/ライティングテスト
2-3. TOEIC Bridgeテスト
2-4. TOEIC LPIテスト (TOEIC Language Proficiency Interview)
国際的なコミュニケーションの場で必要とされる英語能力を
正確に、客観的に評価する世界共通のテスト。

3-1. ケンブリッジ英検ケンブリッジ大学一般英語検定試験)
3-2. ケンブリッジ英検ヤングラーナーズテスト
英語以外を母国語とする人のための英語運用能力テスト。

★4. IELTS (International English Language Testing System)
イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダへの移住・留学希望者の英語力を審査する。

5-1. 国連英検国際連合公用語英語検定試験)
5-2. 国連英検ジュニアテスト
国連公用語6カ国語の普及と向上を図ることにより、国際的なコミュニケーションを促進する。

6. 国際英検 G-TELP (General Tests of English Language Proficiency)
英語を外国語として学ぶ人の英語能力を評価する為の世界共通のテスト。

7. 全商英検(全国商業高等学校協会英語検定試験)
国際化社会に生きるための、コミュニケーションに必要な英語の知識および技能を検定する


8. 英語コミュニケーション能力判定テスト「CASEC」
日常生活・学校生活・ビジネス等で必要な英語コミュニケーション能力を測定するコンピュータテスト。
他の有名なテストの予想点もチェックできる

9. 日商ビジネス英語検定試験
IT時代に対応した国際ビジネスコミュニケーション手段としての英語を活用できる人材育成。

10. GTEC (Global Test of English Communication)
ビジネスに必要な英語力を測定するオンライン検定。
「読む・書く・聞く・話す」の4技能をトータルで評価。

11. 時事英語検定試験
英字新聞や海外ニュースなどで、日頃英語を勉強している人の「時事英語力」を判定する。

留学などで評価などに使用される英語検定

★ 12. TOEFL (Test of English as a Foreign Language)
英語を母国語としない留学希望者の英語力をみるテスト。

13-1. GRE Subject Test (Graduate Record Examinations Subject Test)
13-2. GRE General Test (Graduate Record Examinations General Test)
大学院進学希望者の適性能力テスト。

14. SAT (Scholastic Aptitude Test)
アメリカの大学で勉強するための基礎的な学力を判定するテスト。

15. GMAT (Graduate Management Admission Test)
MBA経営学修士)を目指す受験者の適性能力テスト。

16. ACT (American College Testing)
アメリカの大学への進学希望者を対象に基礎学力を測定する。

17. LSAT (Law School Admission Test)
アメリカ、カナダの法学大学院(ロースクール)への進学希望者を対象とした試験。

18. GED (General Educational Development)
米国メイン州の教育省が実施している大学入学資格検定試験。
日本の文部科学省が実施している大学入学資格検定(大検)にあたる。

19. SLEP (Secondary Level English Proficiency Test)
海外の中学校、高校への英語を母語としない留学希望者対象の英語力テスト。
20. SSAT (Secondary School Admission Test)
アメリカの高校入学の際に要求される学力テスト

21. TSE (Test of Spoken English)
英語を母国語としない人のための、英語を話す力の判定テスト。

翻訳関係の検定試験

22. JTF <ほんやく検定>
実務・産業翻訳業界で通用する翻訳レベルを判定する。

23. TQE:翻訳実務検定 (Translator Qualifying Examination)
高品質な翻訳を、限定された期限内に
確実に生産できる人材を発掘し、その活躍の場を提供する。

24. JTA公認 翻訳専門職資格試験(日本翻訳協会)
翻訳者の技能水準の向上を図ると同時に、翻訳業務の専門性の確立と
翻訳に対する社会的評価を高めるうえで重要な役割を果たしている。

25. ビジネス英語翻訳士/ビジネス英語準翻訳士/ビジネス英語翻訳主任者
商業的需要の多いビジネス関連文書や情報受発信における
翻訳技術の向上と維持を図り、翻訳のプロとして社会に通用する素養を証明する。

26. 知的財産翻訳検定 (特定非営利活動法人(NPO)日本知的財産翻訳協会)
「特許翻訳」に特化した専門的な翻訳能力を、客観的に評価し認定する。

通訳関係の検定試験

27. 通訳案内士(ガイド)試験
報酬を受けて外国人に付き添い、
外国語を用いて日本の観光案内をするための免許を取得するための国家試験。

28. ビジネス英語通訳士/ビジネス英語準通訳士/ビジネス英語通訳主任者
あらゆるビジネスシーンにおける通訳技能の向上と維持を図り、通訳のプロとしての素養を証明する。

29. ビジネス通訳検定(TOBIS)
通訳者が企業(団体)内で活躍する為に必要な「通訳スキル」と「ビジネス知識」を判定する。
専門分野別の英語能力検定試験

【IT・工業】
30. 工業英語能力検定試験(工業英検)
コミュニケーションの手段としての技術英語の実力を評価する。

31. TEP TEST(早稲田大学ミシガン大学テクニカルライティング検定試験)
国際ビジネスに不可欠な実務英語の運用能力を正確に測り、
正しい英語文書コミュニケーション能力を評価する。

32. TOPEC (Test of Professional English Communication)
産業大国「日本」を支える各専門分野のスペシャリストの技術を
伝える語学力としての実践型英語能力テスト。

【観光】
33. 観光英語検定試験 (Tourism English Proficiency Test)
国際観光事業に従事する者およびこれを志す者の
英語能力の向上を図ることを目的とする。

【会計】
34. BATIC(国際会計検定 Bookkeeping and Accounting Test for International Communication)
日本と外国両方の会計ルールに精通し、国際ビジネスの
掛け橋になれるリキャスティング能力を持った人材を育成する。

35. 英文会計検定
経済の国際化、企業の国際化に対処するため、
世界のトップ水準にあるアメリカ会計理論とその帳簿組織の仕組みを、
より多くの人が精通することを促進する。

【医療】
36. CGFNS (Commission on Graduate of Foreign Nursing Schools)
アメリカで看護師として働くための英語の試験

37. USMLE (United States Medical Licensing Examination)
米国内で医師資格を取得するためのテスト。
大学の医学部卒業・在学生が対象。

【貿易】
38. 貿易実務検定
貿易実務のエキスパートとしての能力・知識を客観的に測る。

児童向けの英語検定

39. 児童英検

40-1. JAPEC 児童英検 (全国統一児童英語技能検定試験)
40-2. JAPECこどもe-検定
「全国統一児童英語技能検定試験」

41. 基礎英語検定
子どもたちが状況に応じた、適切な英語表現ができるかどうかを判定する、映像を駆使した検定。

42. ヤマハ英語グレード
児童の英語の学習成果、英語コミュニケーション能力の定着を確認、評価する。

43. ACET (Association of Children’s English Testing)
子どもたちの日頃の英語学習の成果を客観的に評価し、
さらに学習効果を高めていこうとする、リスニングとスピーキング中心のテスト。

44. TECS (英語コミュニケーション技能検定試験)
初めて英語に触れる児童期を重要と考え、
英語コミュニケーション能力が学習者にどれだけ身についているかを検証するためのテスト。

団体のみや企業向けで受験可能な英語能力検定試験

45. BULATS (Business Language Testing Service)
社員の語学能力を評価する検定テスト。
仕事で必要な言語能力を、聴解、読解、文法、語彙、作文、会話から測る。

46. STEP BULATS
実際のビジネスの場面で必要とされるコミュニケーション能力を測定する。

47. BETA Express
企業の社内英語研修など英語力の判定に用いられる英語語学テスト

48. OPA (Oral Proficiency Assessment)
仕事上の英語での意思疎通の技能を的確に測るインタビューテスト。

49. ボキャブラ英語検定(V検)
単語・熟語・成句の基本的意味や用法はもちろん、
その語を取り巻くさまざまな文化的背景など、語彙をどれだけ総合的に把握しているかを測る。

50. GTEC for STUDENTS
中学・高校・高専・短大・大学生を対象とした英語検定試験。
「読む・聞く・書く」の3技能を測定する。(オプションでスピーキングテスト有り)

その他、まだまだある英語検定

51. 旅行英会話検定

52. CBS(国際秘書)検定試験
国際的に活躍している企業の求める、日英2カ国語を操れる秘書を認定する。

53. 英単語検定
英語の基礎的な単語および熟語の知識を測定・評価する。

54. 米国公認秘書資格検定(CPS検定)
国際ビジネスの中でトップマネジメントを補佐する能力を持つ国際秘書
またはオフィスプロに対して認定を与える試験。秘書を超えたオフィスプロの資格とも言える。

55. 英文タイピングエキスパート(Yahoo! インターネット検定)
英語表記の電子メールやビジネス文書などを正確、かつ早く作成する能力が求められているIT社会において、英文のタイピングスキルを客観的に判定する。

56-1. SST (Standard Speaking Test)
総合的な会話能力を測るテスト(スピーキング)
56-2. T-SST (Telephone Standard Speaking Test)
ビジネスにおいて求められるスピーキング能力を測定する(スピーキング)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたに合った資格試験はあったでしょうか?
資格というのは目標を決めるという点で非常に優れていますね。

また他者からの判断基準の一つとして使います。
是非、受けてみて実力を試してみてはと思います。

concierge

コンシエルジュ(仏: concierge[† 1])とは、サービス業の一つ。「コンシェルジュ」とも言い、日本式発音のコンシェルジェの表記が広く使われる。

フランス語では、コンシェルジュは本来「集合住宅(アパルトマン)の管理人」という程度の意しか持たない単語である。そこから解釈を広げ、ホテルの宿泊客のあらゆる要望、案内に対応する「総合世話係」というような職務を担う人の職名として使われている。宿泊客のあらゆる要望に応えることをそのモットーとしていることもあり、「(宿泊客の要望に対して)決してNOとは言わない」と言われている。

国際的でかつ最も権威の高いコンシェルジュ団体として、1929年にフランスで設立されたLes Clefs d'Or (レ・クレドール=金の鍵)があり、会員は“交差した2本の金色の鍵”のバッジを襟に着けている。

近年はホテルに限らず、ステーションコンシェルジュ(JR)やボーテ・コンシェルジュ伊勢丹)など、種々の施設で同様の役割を担う人をコンシエルジュと呼ぶような使い方や、サービス体系として「コンシェルジュ・サービス」という呼び方もされている。

ホテルのコンシェルジュ同様にマンションのフロントで居住者向けの生活サポートサービスを提供するスタッフを「コンシェルジュ」と呼び、こちらはフランス語の原義に近い意味合いとなる。

また、ギフトの分野に於いては、カタログギフトのように多数の品、サービス中から商品を選ぶのではなく、ギフトを贈られた側が質問(好きな色、好きな香り、年代、趣味など)に答えることによってその道のプロが最適な商品を選択、ブレンドして送付してくれる『コンシェルジュギフト』と呼ばれる商品がある。

さらに、インターネットサービスの分野に於いても、ポンシェルジュ(クーポンとコンシェルジュの造語/共同購入クーポンサイト)のように新造語の一部として使われている例もある。

 

Phonics

フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。

フォニックスでは例えば「発音 /k/ は c, k, ck のどれかで書かれる」のように、ある発音がどの文字群と結び付いているかを学び、それらの文字の発音を組み合わせて知らない単語の正しい発音を組み立てる方法を学ぶことができる。

フォニックスは子供に読み方を教えるために広く用いられている方法である(ただし批判が無いわけではない。後述の#歴史と評価を参照)。子供は通常、5歳か6歳頃にフォニックスを用いて学び始める。フォニックスを使って英文の読書を教えるには、子供が発音と文字のパターンとの対応を学ぶ必要がある。

註:この項目では一般米語(General American)における発音を用いる。

基本ルール 編集
アルファベットの原則 編集

言語学的観点では、英語の綴字法は「アルファベットの原則(en:alphabetic principle)」に基づく。すなわち、アルファベットの表記体系において文字は発音を記すために用いられる。例えば単語 pat は、音素 /p/, /æ/, /t/ をそれぞれ表す文字 p, a, t で記される[※ 1]。

綴りのパターンは一定ではないものの、英語の綴字法について音節構造・音声学・アクセントを考慮にいれると、その75%以上が信頼できるようなルール群が存在する[1]。

英語特有の事情 編集
スペイン語などのいくつかのアルファベット言語の綴字法では発音と文字のパターンとがほぼ一対一に対応しているため、発音するのが比較的容易である。

それに対して英語では、綴りのパターンは一定の規則に従うものの、どの発音もいくつかの異なる文字群で表せるため、表記体系は複雑である[2]。結果として英語の綴りのパターンは多岐にわたる。

例えば、文字パターン ee はほとんどの場合音素 /iː/ に対応する。しかしその音素は文字 y でも表される。同様に、ow は、/aʊ/と発音される単語も多いが(allow など)、/oʊ/と発音される単語も多い(bowl など)。また文字群 ough は enough の /ʌf/, though の /oʊ/, through の /uː/, cough の /ɔːf/, bough の /aʊ/ など、現れる単語によって異なる発音に対応する。これらの単語の発音は一つ一つ覚える以外にはない。

母音のパターン 編集
短母音[※ 2]は5種類の単文字 a, e, i, o, u で綴られる母音で、発音はそれぞれ cat の /æ/[※ 3], bet の /ɛ/, sit の /ɪ/, hot の /ɒ/[※ 3], cup の /ʌ/ である。

長母音[※ 2]は単文字母音の文字名音と等しく、例えば baby の /eɪ/, meter の /iː/, tiny の /aɪ/, broken の /oʊ/, humor の /juː/[※ 4]である。フォニックス教育では長母音は「文字名と同じ」と教えられる。
シュワーまたは曖昧母音は、ほとんどの単文字母音が当てはまる発音である。例えば lesson の o など、強調されない発音に現れる区別できない母音で、発音記号 /ə/ で表される。シュワーは理解が難しいため英米の小学校では必ずしも教えられない。しかし一部の教育者は、シュワーは英単語を読む上で重要なため初歩の読み方教育に含まれるべきだと主張している。
閉音節は母音1文字に子音が続くような音節である。単語 button の音節はふたつとも、1文字の母音に子音が続くため閉音節である。従って、文字 u は短い発音 /ʌ/ となる(2音節目の o は非強勢であるため /ə/ と発音される)。
開音節は母音で終わる音節である。その最後の母音は長母音として発音される。単語 basin では ba- が開母音であり、/beɪ/ と発音される。
二重母音は隣り合ったふたつの母音が融合してできる音声学的要素である。英語では二重母音があり、判り易いものとしては cow の /aʊ/ や boil の /ɔɪ/ が挙げられる。長母音のうち /eɪ/, /aɪ/, /oʊ/, /ju/ の4つは二重母音でもある。
母音二重音字は母音を表すのに2文字が使われるような綴りのパターンである。例えば sail の ai /eɪ/ などである[※ 5]。
母音-子音-Eは1文字の母音が、子音1文字(+"th")を挟んで続く e によって長母音化されるパターンである。例えば bake, theme, hike, cone, cute などが挙げられる(e による長母音化は、theme と them, cute と cut などの発音をそれぞれ比較するとよく分かる)。単語 meet などの綴り ee はこのパターンの一種と見なされることもある。
頻出パターン 編集

子音二重音字は子音の音素が2文字で表されるものである。一般的な例としては、表記 ch で発音 /tʃ/を、ng で /ŋ/ を、ph で /f/ を、sh で /ʃ/ を、th で /θ/ や /ð/ を、wh で /ʍ/(しばしば[※ 6] /w/ )を表す場合が挙げられる。表記 wr で /r/ を表す場合や、kn で /n/ を表す場合なども、(「無音文字」を含んだパターンと見なされることもあるものの)子音二重音字に含まれる。
短母音+子音の例としては、peek の /k/, stage の /dʒ/, speech の /tʃ/ などがある。これらの発音はそれぞれ、単語の末尾の発音を表すのに2通りの綴りがあり得る。つまり、発音 /k/ は綴り ck または k で、/dʒ/ は dge または ge で、/tʃ/ は tch または ch で書かれ得る。これら末尾の発音をどう綴るかは、先行する母音のタイプによって決まる。先行母音が短母音である場合は上記のうち前者の綴りとなる。例えば、pick, judge, match などである。逆に、先行母音が短母音ではない場合には、took, barge, launch などのように後者の綴りとなる。
サイトワードと頻出単語 編集

were, who, you など、上述した規則に従わない単語も多い。これらは見た目で読み方を覚えるため「サイトワード」(en:Sight word)と呼ばれることが多い。サイトワードは通常の規則に当てはまらないため、暗記するしかない。
it, he, them, when などの頻出単語はフォニックスの規則に完全に従うものの、教師は生徒にこれらを暗記するよう指導することが多い。頻出単語を知っておくことでより滑らかに読むことができるからである。

英語の綴字法が複雑なため、フォニックス初等教育に用いるべきかについての1世紀以上にわたる論争が起こった。19世紀中盤を始めとしてホーレス・マンに代表される一部のアメリカ人教師は、英語のフォニックスはそもそも教えられるのかについて議論した。そのことが20世紀中盤に広く知られた『ディックとジェーン』(en)の読本により普及し、一般的に使われた "look-say" 法につながった。しかし、1950年代初めにはフォニックスが読み方を教える方法として再浮上した。ルドルフ・フレッシュ(en)による、フォニックスが教えられていないことへの(彼の有名な著作である Why Johnny Can't Read において特に顕著な)批判によって拍車を掛けられ再び有名になったものの、その論議の手法のせいで「フォニックス」と言う名称は政治的イデオロギーと結びつけられた。また、多くの教育者はフォニックスを「基本に帰れ」式の教育学 (en:Back to Basics (education)) と結びつけ忌避した。

英語の綴字法が複雑なため、フォニックス初等教育に用いるべきかについての1世紀以上にわたる論争が起こった。19世紀中盤を始めとしてホーレス・マンに代表される一部のアメリカ人教師は、英語のフォニックスはそもそも教えられるのかについて議論した。そのことが20世紀中盤に広く知られた『ディックとジェーン』(en)の読本により普及し、一般的に使われた "look-say" 法につながった。しかし、1950年代初めにはフォニックスが読み方を教える方法として再浮上した。ルドルフ・フレッシュ(en)による、フォニックスが教えられていないことへの(彼の有名な著作である Why Johnny Can't Read において特に顕著な)批判によって拍車を掛けられ再び有名になったものの、その論議の手法のせいで「フォニックス」と言う名称は政治的イデオロギーと結びつけられた。また、多くの教育者はフォニックスを「基本に帰れ」式の教育学 (en:Back to Basics (education)) と結びつけ忌避した。

Windows Embedded(ウィンドウズ エンベデッド) はマイクロソフトが開発して提供している組み込み機器を対象とした組み込みオペレーティングシステム (OS) のファミリーの総称である。1996年に Windows CE をリリースして以来、組み込み機器を対象とした製品の増え、名称もいくつか異なっていたが、2008年4月に Windows Embedded ファミリーとして製品体系と名称が整理された[1]。Windows CEWindows NT 系の OS をベースとして、多くの用途の組み込み製品を対象とする。

2015年からは、後継となるWindows 10 IoTがマイクロソフトよりリリースされている。

Windows Embedded Compact 編集
詳細は「Microsoft Windows Embedded CE」および「Windows Mobile」を参照
Windows Embedded Compact (旧称、Windows CE または Windows Embedded CE)は、小型のデバイスやハードウェア リソースが限られているデバイスで使用される。Windows Embedded Compact はリアルタイム OS としてネイティブで機能をカーネルに統合している。

マイクロソフトは消費者の情報端末用に Windows Embedded Compact を基にしたものを Windows Mobile として、別に提供している。Pocket PC を対象にした Windows Mobile Classic、スマートフォンを対象にした Windows Mobile Standard、PDA や Pocket PC の機能を持つスマートフォンを対象にした Windows Mobile Professional、車載情報システムを対象にした Windows Mobile for Automotive がある。また、Windows Mobile を変更したバージョンのものが Creative Zen や gigabeat などの Portable Media Center で採用された。

Windows Embedded Compact は ARM、MIPSSuperHx86 に対応している。

Windows Embedded Standard 編集
Windows Embedded Standard は Windows NT 系を基にしている。Windows NT 4.0 を基にした Windows NT 4.0 Embedded、Windows XP を基にした Windows XP Embedded と Windows Embedded Standard 2009、Windows 7 を基にした Windows Embedded Standard 7、Windows 8 を基にした Windows Embedded 8 Standard がある。

シンクライアントやPOSの端末といった様々なデバイスWindows 7 などで動作するアプリケーションを実行することができる。

Windows Embedded Standard は x86 または x64 のみ対応している。

Windows Embedded Automotive 編集
Windows Embedded Automotive は Windows Embedded Compact を基にしている。Windows Embedded Automotive は自動車や鉄道車両のモニタ装置、カーナビゲーションシステム、車内案内表示装置などの車載情報システムのためにビルドされたものである。

Windows Embedded POSReady 編集
Windows Embedded POSReady (POSReady) は Windows Embedded Standard を基にしている。以前は Windows Embedded for Point of Service (WEPOS) と呼ばれていた。WEPOS は Windows XP Embedded を POS 端末向けにビルドしたもので、後継の POSReady は Windows Embedded Standard 2009 を POS 端末向けにビルドしたものである。

Windows Embedded Handheld 編集
Windows Embedded Handheld は Windows Embedded Compact と Windows Mobile を基にしている。Handheld は Windows Mobile を採用しているため通話する機能は含まれているが、一般的な携帯電話として機能することを必要としない端末で使用される。

Windows Embedded Enterprise 編集
Windows Embedded Server は組み込み機器向け専用にライセンスする形態のもので、Windows XP Professional for Embedded Systems、Windows Vista for Embedded Systems、Windows 7 for Embedded Systems がある。

Windows Embedded Standard と違い、フットプリントが問題とならない製品で使用される。リアルタイム OS としてビルドすることもでき、サードパーティ製品を組み込むことで対応する。

Windows Embedded Enterprise は x86 または x64 のみ対応している。

Windows Embedded NavReady 編集
Windows Embedded NavReady は Windows Embedded Compact を基にしている。PND に特化したもの。Windows Embedded NavReady 2009 がある。

Windows Embedded Server 編集
Windows Embedded Server は Windows NT 系を基にしている。2009年3月に Windows Embedded ファミリーに追加された[2]。Windows Server 2003 For Embedded Systems、Windows Server 2003 R2 For Embedded Systems、Windows Server 2008 For Embedded Systems、Windows Server 2008 R2 For Embedded Systems がある。Windows Embedded Server は Standard と Enterprise エディションがある。

Windows Embedded Server は x86 に対応し、Windows Server 2008 R2 For Embedded Serever からは x64 のみに対応する。

Windows Embedded Industry 編集
Windows Embedded Industry は Windows Embedded Standard を基にしている。Windows Embedded POSReady の 後継であり、Windows Embedded Standard を POS 端末向けにビルドしたものである。

どのアプローチが最も効果的かを決める最新の企画は全米リーデイング委員会(en:National Reading Panel)によって実施されている(アメリカ国立小児保健発達研究所(en:National Institute of Child Health and Human Development、アメリカ国立衛生研究所#研究所を参照)、2001年)。その中には、フォニックス(および他の方法)に関する大量の調査がふくまれる。数百の研究を再分析した結果は、学術研究会議の結論を支持するものとなっている:フォニックス抜きの教育や embedded phonics にくらべて、フォニックスは読み方を教えるのに有効である。また、社会的・経済的地位の低い生徒にとって特に有益であることも発見された。

TOEFL(英語: Test of English as a Foreign Language = 「外国語としての英語のテスト」、トーフル)は、アメリカ合衆国NPOである教育試験サービス (ETS)が主催している外国語としての英語のテストである。その名称の通り非英語圏の出身者のみを対象としており、英語圏の高等教育機関が入学希望者の外国語としての英語力を判定する際に用いる。

英語圏の大学へ留学・研究を希望する者を主な対象とした英語能力を測定するテストであり、英語による高等教育に適う能力の判定が目的である。1964年から実施されており、日本ではCIEE(Council of Int'l Education Exchange - 国際教育交換協議会)が窓口となっていた。結果は、0-120点のスコアとして判定される。

 

 

リードアクロス

経済協力開発機構(OECD

OECDは、OECDテストガイドラインをサポートするソフトウェアプログラムのバリデーションと病理組織学の相互評価に関する項目について、GLPのFAQを更新した。

国際連合食糧農業機関(FAO)

コーデックス委員会は、3月20日から24日にかけて、中国マカオにてコー
デックス食品添加物部会会合を開催した。

コーデックス(食品の国際規格)

CODEX
1.コーデックス(CODEX)とは何か?

正式にはコーデックス・アリメンタリウス(Codex Alimentarius)というラテン語からきた言葉で、食品規格という意味をもち、19世紀末のオーストリア・ハンガリー帝国でも使われたことがある伝統的な言葉です。

現在、世界的に通用する食品規格はこの規格だけで、これを普通コーデックス規格といっています。

1962年、国連の専門機関である国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)が合同で、国際的な食品規格をつくることが決められました。

その食品規格計画の実施機関が食品規格委員会、英語名でコーデックス・アリメンタリウス・コミッション(Codex Alimentarius Commission)といい、CACと略称されています。

1963年に第1回の総会がローマで開かれました。つくった規格ばかりでなく、CACの組織にもコーデックス○○部会というようにこの名前がつきます。

コーデックス委員会ホームページ http://www.codexalimentarius.net/

たとえばある食品の規格を決めたり、害のある物質の量の限度を決めたり、衛生的に取り扱う方法を決めたりというコーデックス規格を作ることで、世界の消費者の健康を保護し、公正な食品貿易の実施を促進することがこの委員会の第一の目的です。

現在、世界貿易は世界貿易機関(WTO)体制下にあり、この体制を規定したマラケシュ協定、いわゆるWTO協定をわが国は批准しています。食品貿易で何らかの紛争が起こったとき、その裁定にあたるのがWTOで、その際の判断基準となるのがコーデックス規格です。コーデックス規格そのものは直接の強制力はありませんが、このような体制下では重要な役割を果たします。

この協定に含まれる「衛生および植物検疫に係る措置に関する協定(SPS協定)」や「貿易の技術的障害に関する協定(TBT協定)」では、科学的に証明される特別な理由がない限り、コーデックス規格を無視できず、国内法規などにも影響を与えるので、この規格は大変重要な国際規格といえます。

コーデックス規格は各国それぞれの事情を負った論議によって決められます。従って必ずしもコーデックス規格がすべてわが国の現状に沿ったものとは限りません。多くの場合は、わが国の食品規格をコーデックス規格にあわせなくてはならなくなり、食品産業に大きな影響を与えることもあり得ます。常にその動向を注視し、必要に応じてわが国の主張をコーデックス規格に盛り込むことも大切です。

CACを補佐する事務局(FAO内に設置)と執行委員会の下に以下の部会があります。

一般問題部会(10部会)
個別食品部会(11部会)
地域調整部会(6部会)
特別部会(3部会)
(1)は食品衛生部会、一般原則部会、食品表示部会など、(2)は魚類・水産製品部会、乳・乳製品部会、ナチュラルミネラルウォーター部会などがあります。(3)はアジアを含め世界を6地域に分けてそれぞれの地域の事情を考慮して調整を行う委員会です。(4)は期限が定められた特別部会です。(1)、(2)はそれぞれ担当国が決められ、(3)はそれぞれの地域部会で議長国を決めます。なお、バイオテクノロジー応用食品特別部会では日本が議長を務めています。

構成国は?

2006年10月現在、CAC加盟国は174カ国及び1機関(欧州共同体)です。加盟国は書面によってコメントを提出することや、会議への出席と意見を述べることができ、また1国一票の投票権があります。
国際機関、非政府機関、非加盟国などは認められればオブザーバーとして会議に出席して意見を述べたり、コメントを提出したりできますが、投票権はありません。
会議などで使われる言語は?

国連で実際に使われている3つの言葉を討議や資料で使うことになっていますが、通訳と翻訳の費用を負担すれば自国語を使うこともできます。これまでの会議では英語、フランス語、スペイン語が使われ、ワーキング・グループではほとんど英語が使用されてきました。2001年の第24回コーデックス総会からはアラビア語と中国語が追加されました。

一般問題部会 個別食品部会 地域調整部会 特別部会
栄養・特殊用途食品部会 CCNFSDU(ドイツ) 加工果実・野菜部会 CCPFV(アメリカ) アジア部会 CCASIA(韓国) バイオテクノロジー応用食品部会 CTFBT(日本)
食品輸出入検査・ 証明システム部会 CCFICS(オーストラリア) 油脂部会 CCFO(イギリス) アフリカ部会 CCAFRICA(モロッコ) 抗菌薬剤耐性部会 TFAR(韓国)
一般原則部会 CCGP(フランス) 生鮮果実・野菜部会 CCFFV(メキシコ) ヨーロッパ部会 CCEURO(スイス) 急速冷凍食品加工取扱部会 TFPHQFF(タイ)
残留農薬部会 CCPR(オランダ) 魚類・水産製品部会 CCFFP(ノルウェーラテンアメリカカリブ海諸国部会 CCLAC(アルゼンチン)
食品表示部会 CCFL(カナダ) ココア製品・ チョコレート部会 CCCPC(スイス) 北アメリカ・ 南西太平洋部会 CCNASWP(サモア
分析・サンプリング部会 CCMAS(ハンガリー) 乳・乳製品部会 CCMMP(ニュージーランド) 近東部会 CCNE(ヨルダン)
食品衛生部会 CCFH(アメリカ) 食肉衛生部会* CCMH(ニュージーランド
残留動物用医薬品部会 CCRVDF(アメリカ) 穀類・豆類部会* CCCPL(アメリカ)
食品添加物部会 CCFA(中国) 植物タンパク部会* CCVP(カナダ)
汚染物質部会 CCCF(オランダ) 糖類部会* CCS(イギリス)
ナチュラル ミネラルウォーター部会* CCNMW(スイス)
平成19年2月1日現在

(注)( ):ホスト国、*:休会

コーデックス規格を作る上でもっとも重要視されるのが各国の合意-コンセンサス-です。食品の種類や品質は地域の環境や食文化によって大きく左右されます。特に加工度の少ない、原料に近い製品ほどそれが顕著に現れます。たとえば食品の分類を想定すると、最初に出てくる食品は日本なら米や麦という穀類でしょうが、西欧では乳・乳製品や肉類でしょう。こういういわば食文化の違いをふまえて世界共通の規格にしようというのですから、大いに議論をおこなってコンセンサスを得ることがとても大事になるのです。
コーデックス規格を作るには、通常8つのステップが必要です。その概略は以下のステップをご覧ください。コーデックス規格作成の書類整理、送達、修正、会議の開催などは、すべて部会事務局の協力を得てCAC事務局が主催します。部会の議長はほとんど担当国(ホスト国)が担当しますが、CAC事務局から必ず専門職員が出席して議長を補佐します。次にコーデックス規格等の作成過程をより詳細に説明しましょう。
Step 1:CAC総会、作成開始、Step 2:規格案作成

コーデックス規格作成の必要性が論議された後、CACの総会で新しいコーデックス規格を作る決議が採択されるとステップ1となり、担当の部会を決めて作業が委嘱されます。最初の規格案は通常、提案国と関心国で構成される作業グループで作成されます。この過程がステップ2です。

Step 3:各国コメント提出

規格案を加盟各国と関連国際機関に送ってコメントを求め、そのコメントをまとめて加盟各国などに送付するのがステップ3です。規格案をコメントに基づいて事務局が一部修正することもあります。

Step 4:部会会議選択・必要に応じ修正

提案された規格案を修正するステップだと手続きマニュアルには規定されているだけですが、通常は最初の部会会議が開催されます。関係国などが集まり、論議の上修正案についてコンセンサスが得られれば、ステップ5に進める決議が採択されます。もし、論議が紛糾し、なお検討が必要と判断されれば、ステップ3に戻し、再びコメントを求めることとなります。

Step 5:CAC総会の承認

ステップ4で採択された規格案が事務局を通じてCAC総会または執行委員会に提出されます。論議も行われますが、原則としてステップ5の段階で総会の承認がいるということです。

Step 6:各国コメント提出

このステップは基本的にステップ3と同じです。ステップ5までで作成された規格案を加盟国などに送付し、コメントを求めます。つまり、コーデックス規格を作るにはステップ5までとステップ8までの2回のサイクルがあり、慎重に論議されるということです。

Step 7:部会会議選択・必要に応じ修正

ステップ4と同じく、通常は部会の会議が行われ、規格案を論議します。コンセンサスが得られれば、CAC総会に対してステップ8に採択する勧告を部会として行う決議をします。また、論議が紛糾すればステップ6に差し戻し、再びコメントを求めることとなります。

Step 8:CAC総会正式採択、コーデックス規格完成

部会の作業はステップ8への勧告を採択した段階で終了し、ステップ8に採択するかどうかはCAC総会で行われます。総会までに事務局から各国などにコメントの提出が要請され、総会でも論議が行われます。コンセンサスまたは投票により規格案が採択されればステップ8となり、コーデックス規格として所定のコードが与えられ、コーデックス・アリメンタリウスといわれる規格集に収録されます。

欧州化学品庁(ECHA)

ECHAは、多成分物質とUVCBのリードアクロスに考え方に関する文書を公表した。リードアクロスの複雑さを示す事例も含んでいる。

3-023 読み取り法(Read-across)とはどの様な手法か?

Read-acrossとは、ハザードデータがない場合、構造的に類似する物質のハザードデータを活用する手法です。Japanチャレンジでも導入され、以下の説明資料の図表(p.9)が参考になります。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/challenge/about/category.pdf

バリデーション

バリデーションの目的として、「バリデーションは、製造所の構造設備並びに手順、工程その他の製造管理および品質管理の方法(以下「製造手順等」という。) が期待される結果を与えることを検証し、これを文書とすることによって、目的とする品質に適合する製品を恒常的に製造できるようにすることを目的とする。」

ラニオール変性アルコール の意味・用法を知る

ラニオール変性アルコール とは、酒類 や食品の着色及び栄養改善 などの分野において活用されるキーワードであり、三笠製薬株式会社 や株式会社日本天然物研究所 などが関連する技術を45件開発しています。

このページでは、 ゲラニオール変性アルコール を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。

ラニオール変性アルコールの意味・用法

フリーラジカル性疾患用外用剤
...ール、ラウリル硫酸ナトリウム、四級アンモニウム塩、レシチン、水添レシチンなどの界面活性剤、オレイルアルコール、ラウリルアルコールなどの高級アルコールグリセリンプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3−ブチレングリコールなどの多価アルコール、 ベンジルアルコール、ステアリルアルコール、 ゲラニオール変性アルコール 、メタノール変性アルコール、八アセチルしょ糖変性アルコール、エタノールイソプロピルアルコールメタノールなどのアルコールなどから選ばれる一種または二種以上の吸収促進剤が望ましい。
公開日:2004/04/02 出典:フリーラジカル性疾患用外用剤 出願人:三笠製薬株式会社
海洋深層水を使用する酒造時に得られる酒粕抽出エキスを有効成分とする化粧料添加剤、入浴剤及び健康食品類
プラセンタエキス、サイタイ抽出液、 ゲラニオール変性アルコール 、マルチトール液、Iーメントール、アセチルパントテニルエチルエーテル、センブリ抽出リキッド、グリチルリチン酸ジカリウム、精製水などの内の一つ以上から成る育毛剤成分に前記請求項18〜20に記載の海洋深層水を使用する酒造時に得られる酒粕抽出分を加えてなることを特徴とする育毛剤
公開日:2004/12/09 出典:海洋深層水を使用する酒造時に得られる酒粕抽出エキスを有効成分とする化粧料添加剤、入浴剤及び健康食品類 出願人:株式会社日本天然物研究所
ロキソプロフェン含有外用固形剤
これらの中でも、エタノール、 ゲラニオール変性アルコール 、メタノール変性アルコール、イソプロパノール、八アセチルしょ糖変性アルコール、フェニルエチルアルコール、フェニルエチルアルコール変性アルコール等が好ましい。
公開日:2015/07/30 出典:ロキソプロフェン含有外用固形剤 出願人:興和株式会社
経皮吸収型製剤
...ル、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパンジオール、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ドデシルスルフォキシド、 ゲラニオール変性アルコール 、8−アセチル蔗糖変性アルコール、リナリールアセテート変性アルコール、フェニルエチルアルコール変性アルコール、ベンジルアルコール、ブタノール、2−ブタノール、グリセリン高級アルコール(ラウリルアルコール、イソプロパノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、オ...
公開日:2012/07/05 出典:経皮吸収型製剤 出願人:杏林製薬株式会社
フリーラジカル性疾患用外用剤
...ルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノリルアルコール等の高級アルコールグリセリンプロピレングリコール、ジプロプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール、ベンジルアルコール、ステアリルアルコール、 ゲラニオール変性アルコール 、メタノール変性アルコール、八アセチルしょ糖変性アルコール、イソプロピルアルコールメタノール等の前記したエタノール以外のアルコール等が必要に応じて用いられる。 本発明における外用剤中に配合される吸収促進剤の量は0.05〜80W/W%であり、好ましくは0.5〜70W/W...
公開日:2011/01/27 出典:フリーラジカル性疾患用外用剤 出願人:三笠製薬株式会社
このキーワードを含む技術一覧(全45件)

関連する分野分野動向を把握したい方

( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成

酒類
雑酒原料
ぶどう酒以外の果実酒
清酒用原料
蒸煮の前処理
蒸煮
冷却・蒸米の搬送
仕込み原料・添加物
仕込み方法
仕込み装置
発酵タンク
温度制御
圧搾・濾過
原料酒類
他の原料
調合・熟成・貯蔵
香味改善
蒸留酒の種類
蒸留酒の原料・添加物
蒸留酒の製造工程
食品の着色及び栄養改善
適用食品
製品形状
着色物質
発色関連物質
目的(色関係)
栄養改善物質・菌類
目的・用途
製造・処理
1,2―ジアゾール系化合物
医薬品製剤
形態
適用部位
医療活性成分
不活性成分1
不活性成分2
目的,機能
製法
化粧料
天然系成分と構造,組成が不明な成分
無機系成分
元素で特徴づけられる有機系成分
構造で特徴づけられる有機系成分
機能特定成分
製品の種類
製品の形態
効果
製造方法,装置
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬
発明の種類
環構成に酸素原子のみ含有単式複素環化合物
環構成に硫黄原子を含む単式複素環化合物
環構成にN原子又はSe,Te,ハロゲン原子を含む有単式複素環化合物(図面)
環構成に窒素原子不含の縮合複素環化合物
環構成に窒素原子を含む縮合複素環化合物
ベータラクタム系縮合複素環化合物
活性発現の構造部分に特徴ある化合物
炭水化物,糖類
合成の重合物質
有機活性成分の化学構造の特徴
無機活性成分の化学構造
配合剤,剤型,適用部位
化合物自体又は配合,製剤化の目的・効果
医薬用途・器官
医薬用途・生体防御
医薬用途・機能・機作・対象・その他
化合物または医薬の治療活性
技術分野の全体図を見る
このキーワードに関連する分野一覧(全7分野)

関連する未来の課題

環境に優しいスマートシティの実現

 人口増加・都市への一極集中が世界的に進むなか、既に都市における環境問題、エネルギー問題は「一人一人の心がけ」だけでは対処しきれない規模になってきている。  一方、ITや環境技術の発達により従来で…

最終更新日:2016/12/14

個人差による薬の副作用の解消

 これまで医療は疾患中心であり、その状態は個々人で千差万別であるため、同じ病気であっても同じ治療法を適用することが必ずしも正しくない場合があった。 しかし、近年急速にDNA配列の解読や個々人で異な…

最終更新日:2016/06/14

関連する分野分野動向を把握したい方

( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成

酒類
雑酒原料
ぶどう酒以外の果実酒
清酒用原料
蒸煮の前処理
蒸煮
冷却・蒸米の搬送
仕込み原料・添加物
仕込み方法
仕込み装置
発酵タンク
温度制御
圧搾・濾過
原料酒類
他の原料
調合・熟成・貯蔵
香味改善
蒸留酒の種類
蒸留酒の原料・添加物
蒸留酒の製造工程
食品の着色及び栄養改善
適用食品
製品形状
着色物質
発色関連物質
目的(色関係)
栄養改善物質・菌類
目的・用途
製造・処理
1,2―ジアゾール系化合物
医薬品製剤
形態
適用部位
医療活性成分
不活性成分1
不活性成分2
目的,機能
製法
化粧料
天然系成分と構造,組成が不明な成分
無機系成分
元素で特徴づけられる有機系成分
構造で特徴づけられる有機系成分
機能特定成分
製品の種類
製品の形態
効果
製造方法,装置
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬
発明の種類
環構成に酸素原子のみ含有単式複素環化合物
環構成に硫黄原子を含む単式複素環化合物
環構成にN原子又はSe,Te,ハロゲン原子を含む有単式複素環化合物(図面)
環構成に窒素原子不含の縮合複素環化合物
環構成に窒素原子を含む縮合複素環化合物
ベータラクタム系縮合複素環化合物
活性発現の構造部分に特徴ある化合物
炭水化物,糖類
合成の重合物質
有機活性成分の化学構造の特徴
無機活性成分の化学構造
配合剤,剤型,適用部位
化合物自体又は配合,製剤化の目的・効果
医薬用途・器官
医薬用途・生体防御
医薬用途・機能・機作・対象・その他
化合物または医薬の治療活性
技術分野の全体図を見る
このキーワードに関連する分野一覧(全7分野)

関連する法人

三笠製薬株式会社

実績のある分野
化合物または医薬の治療活性
医薬品製剤
非環式または炭素環式化合物含...
技術件数 68件
技術文献被引用数 25件
牽制数 135件
株式会社日本天然物研究所

実績のある分野
医薬用,歯科用又は化粧用製剤
化粧品または類似化粧品製剤の...
A21DまたはA23BからA...
技術件数 13件
技術文献被引用数 14件
牽制数 65件
このキーワードに関連する法人一覧(全2社)

関連する人物

三井幸雄

実績のある分野
化粧料
食品の着色及び栄養改善
他の有機化合物及び無機化合物...
技術件数 22件
技術文献被引用数 17件
牽制数 83件
今田勝美

実績のある分野
医薬用,歯科用又は化粧用製剤
化粧品または類似化粧品製剤の...
A21DまたはA23BからA...
技術件数 50件
技術文献被引用数 26件
牽制数 197件
注目されているキーワード
ヒストリアンピーコン営巣材通数リスクプロファイル展張クロック要求自配リソーセス役務費対向試験インバートコンクリート膣クランプ収納企業支障移転工事体動始動開始介錯ロープNGリストソーシャルイベント

ダイワのiDeCo

iDeCo(個人型DC)とは?

確定拠出年金(以下、「DC」)は公的年金の上乗せとなる私的年金です。

日本人の平均寿命は長くなり、退職後のセカンドライフ長期化が見込まれる中、政府は国民の自助努力も含めて、リタイア後のセカンドライフへの充分な備えを行なうことができるよう促しています。
60歳から80歳までに公的年金で賄えない生活費はサラリーマンで約2,700万円とも言われています。


これまでのiDeCoは自営業者や企業年金のない企業にお勤めの会社員などに加入対象が限られていましたが、2016年6月3日に公布された改正DC法により、2017年1月からは公務員や専業主婦(夫)の方、企業年金のある企業にお勤めの会社員なども、iDeCoへ加入できるようになりました。

今後はNISA同様、政府が後押しする資産形成のための税制優遇制度として、急速に普及することが見込まれます。

この機会にぜひiDeCoの制度を学び、使い方を理解していただいた上で、毎月の積立を始めていただければと思います。

少額からコツコツと、セカンドライフへの備えへ!早く始めた方からiDeCoの恩恵を享受することができるのです。

iDeCoの概要
DC法改正のポイント
iDeCo加入可能者の拡大~

改正DC法により、2017年1月1日からiDeCoの加入可能者が拡大されました。公務員や専業主婦(夫)の方など、これまで加入できなかった方も対象となります。


※1 国民年金基金iDeCoの併用は可能です。
※2 企業型DCの事業主掛金の上限を引き下げることなどを規約に定めた場合に限り、iDeCoへ加入が可能となります。
※3 確定給付型年金は、存続厚生年金基金確定給付企業年金、私学共済などを指します。
iDeCoのしくみ

iDeCoは、(1)加入者自らが掛金を拠出し、(2)拠出した掛金を自らの責任で運用し、(3)60歳以降に掛金と運用益の合計額を受け取る制度です。

掛金拠出時、資産運用時、受取時にそれぞれ税制優遇があります。60歳まで引出制限があるかわりに、他に見ない優遇制度の恩恵を享受することができます。


公的年金iDeCoの比較

年金財政逼迫により受給年齢引上が憂慮される公的年金と異なり、iDeCoは受給開始年齢が法律で60歳と定められ、通算加入者等期間が10年未満の場合のみ受給開始が61歳以降となります。
公的年金同様、障害・死亡などのケースを除き受取開始年齢まで引出はできません。

老齢給付は60歳まで受け取ることはできません。


他の企業年金や退職手当からの資産移換がある場合

これまでの他制度の加入(勤続)期間は、確定拠出年金の通算加入者等期間に算入されます。合算して10年以上であれば、60歳から老齢給付金を受け取ることができます。
iDeCoと税制優遇のある積立投資の比較
それぞれの制度にメリットや留意点がありますので、上手く使い分けることが大切です。

iDeCo NISA ジュニアNISA 個人年金保険 財形貯蓄
税制優遇
拠出時 全額所得控除 ― ― 生命保険料控除として
一部所得控除 ―
運用時 運用益非課税 運用益非課税
(5年間) 運用益非課税
(5年間) ― 一般:運用益課税
住宅・年金:運用益非課税
受取時 公的年金等控除
退職所得控除 ― ―
・年金給付時は雑所得として運用益部分に課税
・満期保険金・解約返戻金を受取る際は運用益部分は原則一時所得として課税

条件
加入資格
1) 自営業者
2) 企業年金のない企業の従業員
3) 公務員・専業主婦(夫)
4) 企業年金のある企業の従業員
20歳以上の
居住者 20歳未満の
居住者 ―
一般:なし
住宅・年金:契約締結時
55歳未満

※勤め先の制度導入が条件
限度額(年額)
1) 81.6万円
2) 27.6万円
3) 公務員14.4万円
専業主婦(夫)27.6万円
4) 企業型DCのみ24万円
DC・DB併用、DBのみ14.4万円*
120万円
(5年間で600万円) 80万円
(5年間で400万円) ―
一般:上限なし
住宅・年金:利子の非課税扱いを受けられるのは元本550万円まで

※財形年金貯蓄のうち、保険などの商品の場合は払込額385万円までが非課税
途中
引出し 原則60歳まで
不可 いつでも
可 原則18歳まで
不可 可
(解約返戻金の条件が不利になる場合あり) 一般:1年経過後は自由
住宅・年金:それぞれの目的に限られる(要件違反は5年遡及課税)
運用商品の変更 自由 可能だが、再購入扱いとなり非課税枠を消費 可能だが、譲渡代金は課税未成年者口座で管理され制限がかかる ― 事実上不可
運用商品 投資信託、保険商品、預貯金など 上場株式、投資信託ETF、上場REITなど 上場株式、投資信託ETF、上場REITなど 保険商品の中から選択 預貯金、投資信託、生命保険など
*企業型DCのみを実施する場合は、企業型DCへの事業主掛金の上限を年額42万円(月額3.5万円)とすることを規約で定めた場合に限り、iDeCoへの加入が認められます。また、企業型DCと確定給付型年金を実施する場合は、企業型DCへの事業主掛金の上限を年額18.6万円(月額1.55万円)とすることを規約で定めた場合に限り、iDeCoへの加入が認められます。
TOP


ダイワのiDeCo 資料請求
勧誘方針 | サイトポリシー | プライバシーポリシー
商号等:大和証券株式会社 金融商品取引業者 
関東財務局長(金商)第108号
©Daiwa Securities Co.Ltd.

確定拠出年金

楽天証券で決まり!
運営管理手数料が0円
低コスト商品が多い!
資産配分が見やすい!
※3
前月までの年金拠出額合計または前月末年金残高のどちらも10万円未満の場合、翌々月の掛金から226円(税込)の運営管理手数料が発生します。運用指図者(毎月の掛け金のないお客様)は、前月末残高が10万円を下回った月数分の運営管理手数料が翌年の2月に一括で発生します。2016年末までに加入されたお客様は「2017年末まで、手数料0円」が適用されます。運営管理手数料の他、国民年金基金連合会や事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料等が別途発生します。

 

運営管理手数料が誰でも1年間0円、さらに!10万円以上でずーっと0円


掛け金×55%~15%※2の
節税効果!
3つの節税
メリットに大注目!
積立で節税 所得控除で節税

増えても節税 運用益が非課税

受取りも節税 給付金控除
節税金額を今スグ確認する
ここから先は日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社のページです
※1
運営管理手数料の他、国民年金基金連合会や事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する口座管理手数料等が別途発生します。
楽天証券 確定拠出年金運営管理機関 登録番号774
※2
55%は所得税率の最高税率45%に住民税率10%を合計したものです。復興特別所得税は考慮していません。税率はお客様の適用税率によって異なります
確定拠出年金
楽天証券で決まり!
運営管理手数料が0円
低コスト商品が多い!
資産配分が見やすい!
※3
前月までの年金拠出額合計または前月末年金残高のどちらも10万円未満の場合、翌々月の掛金から226円(税込)の運営管理手数料が発生します。運用指図者(毎月の掛け金のないお客様)は、前月末残高が10万円を下回った月数分の運営管理手数料が翌年の2月に一括で発生します。2016年末までに加入されたお客様は「2017年末まで、手数料0円」が適用されます。運営管理手数料の他、国民年金基金連合会や事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料等が別途発生します。
楽天証券のメリットの詳細を見る
2017年1月から公務員、主婦(夫)
の方も加入できるようになりました
個人型確定拠出年金 資料・申込書請求はこちら
加入にあたってのご不明な点がありましたら、よくあるご質問をご覧ください

楽天証券の総合取引口座がないと申込できませんか?
拠出した掛金の所得控除(税金の還付)を申請するにはどのような手続きが必要ですか?
基礎年金番号が分かりません。どうしたらよいですか?
> その他のよくあるご質問を見る
お知らせ
※返送いただいた申込書の受付について時間を要しております。楽天証券で書類到着が確認でき次第、申込時にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
2017/02/20 【確定拠出年金iDeCo)】コールセンター営業時間変更のお知らせ(土曜日も受付開始!)
2017/02/14 【ご確認ください】確定拠出年金・申込書の記入もれはございませんか?
2017/02/07 運営管理手数料(口座管理手数料)に関するプレスリリースをおこないました。
節税効果は
どのくらい?
積立時
毎月の掛け金が「全額所得控除」!
例えば1年で82,800円おトク!
※年収650万円の会社員の方が毎月2万3,000円の掛金を積み立てた場合
具体的な例を見る
運用時
分配金などの運用利益が「非課税」!
運用益に課税されずに再投資されるのでお金が増えやすい。
例えば33年で約83.7万円おトク!
※ 毎月1万5,000円の掛金を33年間積み立て、年3%で運用した場合
具体的な例を見る
受取時
受取り時は一定額まで非課税!
一時金で受け取るなら1,500万円まで非課税
※掛け金を30年間積み立て、給付金を一時金(一括)で受取る場合
あなたはどのくらい
節税効果がある?
節税金額を今スグ確認する
ここから先は日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社のページです
どんな制度
どんな制度?
確定拠出年金の概要
確定拠出年金とは“自分で老後の資産を準備するための制度”です。
「DC」「401k」などの言葉もありますが、すべて同じものです。毎月決まった金額の「掛金」を積み立てて、資金を自分で運用し、運用したお金は、60歳以降に年金か一時金の形で受け取ることができます。
確定拠出年金とは
初心者にもわかりやすい
初心者にもわかりやすい
資産配分と商品選びのポイント
運用結果は資産配分によって決まるといわれていますが、その組み方は無数にあります。リスク・リターンのバランスを考え、自分にあった資産配分を組むとよいでしょう。
ライフイベント別 商品選び方
プロにきく活用術
プロにきく活用術
今すぐ使いたい 実践版 確定拠出年金
竹川 美奈子氏
今すぐ使える個人型確定拠出年金の活用術を、TVなどメディアでも活躍中のマネーのプロにきいてみました。メリットと注意点、金融機関選びのポイントなど、これから個人型確定拠出年金を始める方は、必読です。
竹川 美奈子 氏
LIFE MAP,LLC代表
ファイナンシャル・ジャーナリスト
さっそく読む
iDeCo」をしっかり活用して、時間を味方に長期分散積立投資
中野 晴啓氏
「積立王子」こと、セゾン投信の中野社長から個人型確定拠出年金をはじめる方への応援メッセージです。
中野 晴啓 氏
セゾン投信代表取締役社長
さっそく読む
セミナーのご案内

確定拠出年金
の無料セミナーを開催しています
楽天証券確定拠出年金セミナーでは、やさしくその仕組みと手続きについてご説明します。

無料セミナーの詳細を見る
過去のセミナー動画を見る

メニュー
資産形成について学ぶ
確定拠出年金とは
確定拠出年金をはじめるには
メリット
サービス概要
お手続きの流れ
2017年1月から公務員、主婦(夫)
の方も加入できるようになりました
個人型確定拠出年金 資料・申込書請求はこちら
よくあるご質問
楽天証券の総合取引口座がないと申込できませんか?
拠出した掛金の所得控除(税金の還付)を申請するにはどのような手続きが必要ですか?
基礎年金番号が分かりません。どうしたらよいですか?
企業型確定拠出年金の積立金が、6か月以内に手続きをしなかったため特定運営管理機関に自動移管されてしまいました。楽天証券へ移管することはできますか?
事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書の記入方法がわかりません。
> よくあるご質問を見る
確定拠出年金の制度や
申込方法に関するお問い合わせ先
確定拠出年金専用ダイヤル
0120-545-401
携帯・PHS・050で始まるIP電話からは03-6739-1363 / 0570-000-401(通話料有料)
受付時間:
【平日】午前10時~午後7時(月~金、但し祝日を除く)
【土曜日】午前9時~午後5時
※土曜日は弊社システムメンテナンス等の影響で、営業時間を変更させていただく場合があります。

2017年2月25日(土)より、土曜日の受付を開始いたします。また平日の受付時間は午前10時~午後7時に変更となります。詳細はこちらをご確認ください。
ウェブから問い合わせる

商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会


Copyrightc Rakuten Securities, Inc. All Rights Reserved.
楽天市場