アレロパシー

アレロパシー(英語: Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。ギリシア語の αλληλων (allēlōn 互いに) + παθος (pathos 感受) からなる合成語である。1937年にドイツの植物学者であるハンス・モーリッシュにより提唱された。

セイタカアワダチソウ:根からシスデヒドロマトリカリアエステルを出す。
クルミ:葉や根からジュグロンを出す。
サクラ:葉からクマリンを出す。
マツ
ソバ
ヨモギ
ハリエンジュ(ニセアカシア
アスパラガス
ヒガンバナ
キレハイヌガラシ
レモン
ユーストマ
ナルトサワギク
ギンネム:葉からミモシンを出す。
アカギ
ホテイアオイ
ガボノウルシ
ナガミヒナゲシ
アレロパシーは、連作障害の原因の1つと考えられている。セイタカアワダチソウなどの帰化植物が勢力を拡大する要因の1つでもある。

また、特定の植物により雑草や害虫を防除する生物農薬としての利用が注目されている。