カルミンレッドK、カルミンレッドMK-40、カルミンレッドKL-80、クリムゾンレーキ、ナチュラルレッド4[1]、C.I. 75470[1]、E120

コチニール色素(コチニールしきそ、英: cochineal extract)または、カルミンレッドK、カルミンレッドMK-40、カルミンレッドKL-80、クリムゾンレーキ、ナチュラルレッド4[1]、C.I. 75470[1]、E120は、染料あるいは食品添加物(天然着色料)として使用される赤色の色素である。カルミン酸のアルミニウム塩として得られる。カメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫、特にアジア産のラックカイガラムシ、南ヨーロッパのケルメカイガラムシ、メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出して色素としたもの。その本質はアントラキノン誘導体のカルミン酸であることから、カルミン酸色素とも呼ばれる。カルミンの語源は欧州のケルメカイガラムシ(タマカイガラムシ)から古代から中世に伝統的に抽出して用いられてきた色素に由来する。

現代では工業的に通常は乾燥させたラックカイガラムシ、エンジムシ(コチニールカイガラムシ)から温水・熱水などで色素を抽出する。アルミニウム塩として不溶化(レーキ化)させるとコチニールレーキという赤色顔料となり、かつては赤色絵具のクリムソンレーキやカーマインに使われた。しかし近年のクリムゾンやカーマインは合成されたアントラキノンレッドに代替されている(一部メーカーではアリザリンレーキで代替している)。

ルネサンス期、ケルメカイガラムシから得られたカルミンが毛織物用の高級染料として知られ、フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニがこれを入手しようとしていた。同時期にレーキ化技術によって絵具に転用された。およそ一世紀を経て中南米コンキスタドールの征服戦争の手に落ちると、エンジムシが生息し、伝統的にウチワサボテンを宿主として大量に養殖されてきたこの地域を領土として所有していたスペインはコチニールの正体を秘匿して新大陸産のカルミンとしてヨーロッパに売りつけ、巨額の富を築いた。

清涼飲料水、酒、菓子類、蒲鉾などの着色に使われており、著名なところでは、過去にリキュール「カンパリ」がコチニール色素で着色されていた。加熱や発酵に対して安定だが、pHにより色調が変化し、酸性側でオレンジ色、アルカリ性側では赤紫色を呈する。またタンパク質が豊富な食品では紫色を呈するので、これを防止する場合にはミョウバンなどの色調安定剤を併用する必要がある。

各種の安全性試験(急性毒性・催奇性・発ガン性など)の結果に問題はなく、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会はコチニールレーキの一日摂取許容量を体重1kgあたり5mgと評価している。なお、コチニール色素は動物由来であることから、菜食主義や信仰上の理由から忌避されることがある。

アメリカ合衆国ではコチニール色素およびコチニールレーキの使用は規制されておらず、表示義務もない(検討中)。欧州連合ではコチニール色素およびコチニールレーキはE120として食品ごとに使用が認可されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。日本ではコチニール色素は食品衛生法の既存添加物名簿に収載されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。しかしコチニールレーキは指定添加物でも既存添加物名簿所収でもないため使用できない。

コチニール色素を使った食品や化粧品の製造に関わる人の間、または、これらを利用した製品の使用や摂取で、喘息、アナフィラキシーショックなどのアレルギー発作が報告されている[2][3]。ただし、これらのアレルギー反応は、色素自体によるものではなく、原料のエンジムシ由来の特定のタンパク質が原因物質だろうと考えられている。これらの対策として、得られた色素を低アレルゲン化処理を施したり、別の色素で代替している。

^ a b Dapson, R.; Frank, M.; Penney, D.; Kiernan, J. (2007). “Revised procedures for the certification of carmine (C.I. 75470, Natural red 4) as a biological stain”. Biotechnic & Histochemistry 82: 13. doi:10.1080/10520290701207364.
^ コチニール色素に関する注意喚起-平成24年5月11日 消費者庁
^ アレルギー:着色料「コチニール」で発症の恐れ…消費者庁 - 毎日jp(毎日新聞)、2012年5月15日 (2012年5月15日時点のアーカイブ

「完璧な赤―『欲望の色』をめぐる帝国と密偵と大航海の物語」、エイミー・B・グリーンフィールド著、佐藤桂訳、早川書房、2006年10月刊 ISBN 4152087706
カイガラムシが熱帯林を救う」、渡辺弘之著、東海大学出版会、2003年7月20日刊 ISBN 4-486-01618-1

酢酸カーミン溶液 - カーミン(コチニール色素)が使用された染色固定剤。

コチニール色素
酢酸カーミンとコチニール色素
コチニール色素(横浜市衛生研究所 - 食品衛生情報)

コチニールカイガラムシ(英:Cochineal、学名:Dactylopius coccus Costa)は、コチニールカイガラムシ科のカイガラムシの一種。別名、エンジムシ(臙脂虫)。

メスの成虫の体長は3mmほど。オスはその約半分。

ウチワサボテン属のサボテンに寄生し、アステカやインカ帝国などで古くから養殖され、染色用の染料に使われてきた。虫体に含まれる色素成分の含有量が多いため、今日色素利用されるカイガラムシの中ではもっともよく利用され、メキシコ、ペルー、南スペイン、カナリア諸島などで養殖され、染色用色素や食品着色料、化粧品などに用いられている(コチニール色素の項を参照のこと)。

コチニールで染めた羊毛

コチニールに寄生されたオプンティア

オプンティア (Opuntia spp.) はサボテン科の属の1つ。いわゆるウチワサボテン類の中で典型的な種の多くがここに属している。約200種が知られ、サボテン科の数多くの属の中で、最も多くの種を擁する属でもある。

茎の高さは種によっては2m以上になる。原産地は主にアメリカ州で、しばしば群生する。植物体は平たいうちわのような茎(茎節)が連鎖する。

茎節が若い頃は軟らかい薄緑色の鱗片状のものがついており、これはこの茎から出た葉である。サボテン科で最も特殊化の進んだハシラサボテン類と異なり、こうした棘になりきっていない葉があることから、ウチワサボテン類がコノハサボテン類に次いで原始的な形質を持ったサボテン科植物であることがわかる。成長するにつれてこの葉が落ちると、その脱落箇所から茶色や白色などのとげが無数に現れる。この刺が密生した部分が刺座で、最初に脱落した葉の腋芽から発達した短枝に相当。刺座に密生した刺は短枝から出た葉が変形したものである。このとげは芒刺(ぼうし; 英: glochid)と呼ばれ、細かいが顕微鏡的な逆刺が密生している上に、指などに刺さると枝から抜けて取り出しにくいため、大変厄介である。芒刺が抜けても刺座の成長点からは新しい芒刺が次々に作られる。

6月頃、茎の縁の刺座に花芽をつけ、花を咲かせる。紫色の果実をつけ、メキシコやタイ、イスラエルなどでは主に O. ficus-indica が重要な果樹として扱われる。

再生力が強く、茎を細かく切って砂の上に置いておけばやがて刺座から芽が出して新しい個体にまで成長する。また、耐寒性に強い種では、冬場に雪が積もると枯れたようにしわだらけになってしまうが、春になると茎のハリとツヤを取り戻し、新芽を息吹かせる。

メキシコ合衆国の国章と国旗に描かれているサボテンは、スペイン語でノパル (Nopal) と呼ばれオプンティア属に属する。

オーストラリアには19世紀にセンニンサボテン(学名:O. stricta)などが移入され、侵略的外来種として深刻な被害をおよぼしている。

ウチワサボテンの果実は「カクタス・ペア」、「トゥナ」といった呼び名で南北アメリカ大陸、地中海沿岸域から中東地域にかけて食用として流通している。アメリカでは平たい茎の部分を「ノパル」と呼び食用にするが、旧大陸では主に果実を食べる。

茎はステーキや煮込み料理など、様々な料理の食材として利用される。果実は夏から秋にかけて熟し赤や紫に色付く。この色の成分はテーブルビートと同じくベタラインであり、多食すると尿が赤くなることがあるが健康に問題はない。メロンに似た弱い香りがあり、パイナップルやキウイフルーツと同様にタンパク質消化酵素が含まれている。生のままジュースやサラダとする他、煮詰めてして製菓食材にする場合もある。

Opuntia aciculata
Opuntia anacantha
Opuntia atrispina
Opuntia auberi
Opuntia aurantiaca
Opuntia basilaris
Opuntia boldinghii
Opuntia chaffeyi
Opuntia chlorotica
Opuntia clavata
Opuntia cochenillifera
Opuntia comonduensis
Opuntia compressa
Opuntia curvospina
Opuntia decumana
Opuntia decumbens
Opuntia dejecta
Opuntia echios
Opuntia elata
Opuntia elatior
Opuntia engelmannii
Opuntia erinacea
Opuntia exaltata
Opuntia excelsa
ウチワサボテンまたはオオガタホウケン Opuntia ficus-barbarica
Opuntia ficus-indica
Opuntia fragilis
Opuntia galapageia
Opuntia gosseliniana
Opuntia helleri
Opuntia hickenii
Opuntia humifusa
Opuntia hyptiacantha
Opuntia inamoema
Opuntia insularis
Opuntia invicta
Opuntia jamaicensis
Opuntia laevis
Opuntia lasiacantha
Opuntia leucotricha
Opuntia lindheimeri
Opuntia littoralis
Opuntia macbridei
Opuntia macrocentra
Opuntia macrorhiza
Opuntia maldonandensis
Opuntia maxima
Opuntia megacantha
Opuntia megarrhiza
Opuntia megasperma
Opuntia microdasys
Opuntia monacantha
Opuntia oricola
Opuntia ovata
Opuntia pachypus
Opuntia pachyrrhiza
Opuntia phaeacantha
Opuntia pinkavae
Opuntia polyacantha
Opuntia pubescens
Opuntia pusilla
Opuntia rastrera
Opuntia repens
Opuntia robusta
Opuntia rufida
Opuntia saxicola
Opuntia schumannii
Opuntia soehrensii
Opuntia stenopetala
Opuntia streptacantha
センニンサボテン Opuntia stricta
Opuntia subulata
Opuntia sulphurea
Opuntia taylori
Opuntia tehuantepecana
Opuntia tomentosa
Opuntia triacantha
Opuntia tuna
Opuntia velutina
Opuntia violacea
Harold McGee; 香西みどり訳 『マギー キッチンサイエンス』 共立出版、2008年。ISBN 9784320061606。

“メキシコ ノパル&トゥナ普及促進委員会”. ノパル&トゥナ普及促進委員会. 2015年4月17日閲覧。

酢酸オルセイン溶液(さくさんオルセインようえき)は、細胞染色に用いられる固定染色液。この液により細胞が酢酸によって固定され、細胞核或いは染色体が塩基性色素のオルセインによって紫色に染色される。酢酸オルセイン溶液は光学顕微鏡で核を観察する際に汎用されている。中学校での実験では、酢酸オルセイン溶液の他に酢酸カーミン溶液が使用されることがある。

酢酸ダーリア溶液(さくさんダーリアようえき)は酢酸カーミン溶液などと同じく顕微鏡での観察に際し、細胞核や染色体の染色に用いる染色固定剤。30%の酢酸水溶液100mLに、ダーリアバイオレット[注釈 1]0.5gなどを加えて作る[1]。生物の細胞にこの溶液を加えると、酢酸によって固定が起こり、負に荷電した核や染色体に、正に荷電したダーリアが吸着して紫色(青色)に染まる。同じく細胞などを染める酢酸カーミン溶液や酢酸オルセイン溶液よりも少々値段が高いが、染色の成功率が高い。ただし、染まりすぎることがあるので、そのときは塩酸を用いて少しなら脱色することが可能である。

中学校での染色の実験では、酢酸オルセイン溶液や酢酸カーミン溶液が使用されることが多い。

ダーリアバイオレットは製造中止になったため代替品としてはメチルバイオレットが使用可能である

2,4-ジメトキシ-9,10-ジヒドロフェナントレン-7-オール
2,4-ジメトキシ-9,10-ジヒドロフェナントレン-7-オール 化学構造式
41060-20-2
CAS番号.41060-20-2
化学名:2,4-ジメトキシ-9,10-ジヒドロフェナントレン-7-オール
别名:オルチノール;2,4-ジメトキシ-9,10-ジヒドロフェナントレン-7-オール;9,10-ジヒドロ-5,7-ジメトキシフェナントレン-2-オール;オルキノール
英語化学名:9,10-Dihydro-5,7-dimethoxyphenanthren-2-ol
英語别名:Orchinol;9,10-Dihydro-5,7-dimethoxyphenanthren-2-ol
CBNumber:CB42390123
Molecular Formula:
Formula Weight:0
MOL File:41060-20-2.mol

酢酸カーミン・オルセインは酢酸を含むので、細胞の生命活動を停止させる固定作用も兼ね持つ。
したがって生きている原形質の動きを観察する原形質流動では処理してはいけないし、
原形質流動は主に緑色の葉緑体の流れる動きでおきるので、染色しなくても観察できる